こんな疑問について解説します。
まず結論から言うと
- なるべく売却をせずに長期運用をする
- お金が必要になるタイミングで売却
- 20年間の非課税期間が終わってもそのまま運用する
では、一つずつ解説していきます。
基本的には売らずに長期運用をしていく

積立NISAで積み立ててきた投資信託やETFはいつでも自由に解約・売却をすることができます。ただし、一度解約をしてしまった枠は復活することができません。
積立NISAは短期売買で利益を得るFXなどとは違い、長期で運用していくことで利益を増やしていくことができます。
どうしてもお金が必要になった時以外は、基本的に解約をせずにそのまま長期で保有し運用していくのが良いと思います。
絶対にダメな売り方は、暴落をした時に慌てて売ってしまうこと。リーマンショックのような大暴落がまた来る可能性もあります。
だけどその後に株価が持ち直したようにいずれまた上がってきます。マイナスになっている時にはじっと耐えて売却するのはやめましょう。
お金が必要になったら迷いなく売却
なるべく売却せずに長期で運用した方がいいですが、いつかは必ず利益確定をするときがきます。
運用する目的は人によって違うと思いますが、目標額を達成したり、「子供の教育資金」「老後の資金」「住宅購入の資金」などのライフイベントでお金が必要になった時は売却をしても良いと思います。
いつお金が必要になるか分かっているもの(例えば子供の大学入学等)については、必要になる時期の1~2年前から相場を注視してなるべく利益が出ているタイミングで売却しましょう。
また、全部を売却せずに必要な金額分だけを一部売却することでリスクの分散をすることができます。
積立てる投資信託を変更した。売却する?
積立NISAは年40万円、20年間で最大800万円を積み立てることができます。
長期で運用をしている途中で、いま積み立てている銘柄をやめて別の銘柄を購入して運用したい。ということもたぶん出てきます。
もちろんそれは可能ですが、注意したいのは積立をやめた銘柄を売却した場合にその枠はもう埋まらないということです。
もし私がこの【ひふみプラス】を解約したとすると、57,000円の枠は空いたままになり、最大800万円→最大約793万しか積立てができなくなります。

この金額が大きくなればなるほど非課税枠が減ってしまうのでもったいないです。別の銘柄に変更したとしても保有は続け、お金が必要になった時のみ売却するようにしましょう。
積立てる銘柄を変更したいときは(A銘柄をやめてB銘柄に積立てたい)
- A銘柄の積立てをやめる
- A銘柄は解約はせずに保有を続ける
- B銘柄を積立てる
20年間の非課税枠が終わったらどうする?

積立NISAの非課税枠は決められていて、今の制度では20年間で非課税期間が終わります。(投資可能期間は2018年~2037年)※今後変わる可能性有
※2019年11月に制度改正があり、積立NISAの積立期間延長になりました!
いつから始めても非課税で20年間積立てることができるようになります。
例えば、
2018年から積立NISAを始めた人の非課税枠は20年、投資期間は20年2028年から積立NISAを始めた人の非課税枠は20年、投資期間は9年
この非課税枠が終わってしまったらすぐに現金に戻さないといけない訳ではなくて、
非課税枠が終わってもそのまま運用することができます。
非課税期間が終わると、自動的に課税口座に移されるので焦って売却をしなくても大丈夫です。
また、非課税期間に増えた利益には課税はされないので安心して運用しましょう。
まとめ
大切なことをまとめると
- 基本的には売却せず長期運用
- お金が必要になった場合は迷わず売却
- 事前に必要になる時期が分かっている場合は、その時期の1~2年前から売却時期を探る
- 20年の非課税枠が終わってもそのまま運用できる
もし売却をするときは
- 一気に売らずに必要な分だけ売却していく
- 狼狽売りは絶対にNG!
まだまだ先のことですが、出口戦略をしっかり考えることでいつ売却をすれば良いかが見えてくると思います。お金が急に必要になった時にマイナスになっていて損切するしかない!なんてことにならないように、余裕をもった資金で投資していきましょう。
