乗り換えをしたことにより年間8万以上の節約に成功しました♪
この記事では
- 携帯代が高いと感じている
- 格安スマホにしようか迷っている
- 楽天モバイルが気になる
方向けです。
格安スマホが気になっているけど、何らかの心配・原因によって中々変える決断ができないという方も多いのではないでしょうか?
私が躊躇していた理由は3点あり、一つずつ解決した方法と一緒にご紹介します。
格安スマホに変えるのを躊躇していた理由
格安スマホが通信が遅い?
格安スマホ=通信が遅くなるイメージが強いですよね。
結論から言うと確かにキャリア携帯よりは遅い時間帯がありました。携帯を触る人が多い時間帯であるお昼(12:00~13:00)や帰宅時間(17:30~19:00)は多少遅く感じました。
wifiなしで動画をみたりゲームをしたりすることが頻繁にある人は、あまり向かないかも知れませんが、wifi環境があったり、ネットやLINEをする程度ならほとんど問題なく使えました。
キャリアアドレスが使えない
キャリアアドレスとは、docomo.ne.jpやezweb.ne.jpのような各携帯会社ごとで使えるメールアドレスのことです。
今までキャリアアドレスに使い慣れていたことや、色々なサイトにキャリアアドレスを登録していたので、
- アドレスがないと困る
- アドレスの変更が面倒
と中々変更が出来ずにいたのですが、これを機にキャリアアドレスを卒業し今後どの携帯会社になっても利用できる
- gmail
- yahooメール
- cloudメール
等のフリーメールに変更しました。
私はyahooメールに全て切り換えをしたので、スマホでもパソコンでもメールが確認できるようになり、結果前よりも便利になりました♪
今の所、キャリアアドレスが使えない不便さは感じていません。
違約金の支払い、端末代の支払いもまだ残っている
「2年契約」をしているプランで更新月以外に解約をすると解約金が発生するようになっています。どこのキャリア携帯でも「9,500円(税別)」を支払わなければいけません。
更新月に解約をすれば解約金を支払わなくてもいいですが、更新月は2年ごとのたった3か月間だけしかありません。
この3か月を逃すと、また2年間も待たなくてはいけないんですよね。。
私が解約を悩んでいた時は、この更新月ではなく、さらに端末代も残り19,000円が残っていたので更新月まで待つ・端末代を支払ってから解約するか悩みました。
そこで今、楽天モバイルに変えた場合と更新月までこのまま支払う場合の金額がどのくらい差がでるのかを計算しました。
解約金 | 10,260円(税込) ※税別は9,500円 |
---|---|
端末代残り | 19,050円 |
MNP | 3,240円 |
キャリア携帯月額 | 4,420円 |
楽天モバイル事務手数料 | 3,394円 |
楽天モバイル年間 | 980円×12か月(楽天ダイヤモンド会員) |
合計・・・約52,124円
端末代 | 3,810円x12か月 |
---|---|
キャリア携帯月額 | 4,420円x2か月 |
合計・・・約98,760円
比較した結果、すぐに楽天モバイルに乗り換えた方が約46,636円も安くなることが分かりました。
2年目には、解約金や端末代もないので年間約87960円の固定費の削減が出来ました♪
もし今後、端末の購入をすることになってもこの浮いたお金で一括で支払いができますね。
解約金や端末代の残りで悩んでいたら一度年間の支払額を計算してみるといいかも知れません。
乗り換えに迷っているなら携帯会社に問い合わせてみよう
もし乗り換えに迷っているなら、一度今契約している携帯会社に相談してみるのも有りです。
これは実際に私が携帯会社から言われたことですが
私は結局乗り換えを選択しましたが、携帯会社の方も何とかして顧客を取られないように色々な提案をしてくれます。
もしかしたら今よりも少し安くなったり、機種の割引を案内してくれるかも知れないので検討しているなら、一度問い合わせをしてみることをおススメします。
まとめ
実際に楽天モバイルを使用してみて、今の所不便はまったく感じていません。
給料を年間8万円も増やすのは結構大変ですよね?だけど固定費を見直すことで簡単に家計をプラス8万円にすることが出来ました♪
楽天ユーザーなら携帯料金でポイントも貯まったり、ポイントで携帯料金を支払えたりすごくお得でした。
\年会費無料の楽天カードについてはこちら/
